top of page

後藤塗(ごとうぬり)について

「梧桐塗」の別名もありますが、創始者・後藤太平翁にちなみ「後藤塗」として広く知られております。朱を基調にした飽きのこない文様は、使えば使うほど漆のもつ独特の渋さと深い味わいが増すもので、日用品から家具に至るまで塗りの堅牢さと優雅さから広く愛用され、香川の代表格の漆器です。

後藤塗(ごとうぬり)

親しみやすい朱塗りの肌合い

後藤塗は江戸末期、高松藩士の後藤太平が発案した特異な朱の塗りで、その偉業をたたえて「後藤塗」と呼ばれています。初めは掘抜盆や茶道具に塗られていましたが、塗りの堅牢さと優雅さで気軽に愛用され、大正時代初め頃からは一般にも普及し、座卓や盆、皿など日用品にも塗られるようになりました。後藤塗の文様(たたき後藤・撫で後藤)は使い込む程に、朱漆の色調が味わいを増してくる香川県の特産品として全国に知られるようになりました。

後藤塗は

後藤塗は江戸時代末期、高松藩士後藤健太郎の次男として生まれた、後藤太平が発案した特異な塗りで、その偉業をたたえて「後藤塗」と呼ばれるようになりました。
太平は父の影響で官休の茶をたしなみ、中国風の書画や骨董を集め、藩の文人達と親交がありました。そうした中で自らも手提げ重や酒盆を朱の漆を使って製作したのが後藤塗の発祥です。
塗りの堅牢さと優雅さから広く一般に普及し、大正初期の頃からは盆や茶托、椀などの日用品をはじめ飾り棚や座卓などにも用いられるようになりました。
歳月を経るにつれて朱の色が味わいを深める後藤塗りの魅力はやがて全国に知られるようになり、香川を代表する漆塗りの特産品となっていきました。
昭和51年には国の伝統的工芸品産業振興法による指定も受けています。

bottom of page