top of page

香川漆器とは

江戸時代、高松藩主である松平家の保護によって発展してきました。

蒟醤(きんま)、存清(ぞんせい)、彫漆(ちょうしつ)、 後藤塗(ごとうぬり)、象谷塗(ぞうこくぬり)の5つの技法があり、 菓子器や盆、飾り棚など多様な商品が生み出されています。

urushi_fairy.jpg

イベント情報

☆今後の組合催事予定

「庵治ストーンフェア2025」初出展いたします。

日時 : 令和7年6月6日(金)~7 日(土)
午前9時~午後5時 最終日は4時まで

場 所:サンメッセ香川

住 所 : 高松市林町2217-1 

入場料無料 (但し入園料は必要)

内 容:

① 展示・即売コーナー
香川漆器、蒟醤・存清・彫漆・象谷塗・後藤塗の5技法を用いて製作した伝統的工芸品(丸盆・菓子鉢など)の展示即売を致します。

 

​  多数のご来場をお待ちしております。

<問い合せ>

 香川県漆器工業協同組合

   TEL 087-841-9820

    Fax 087-841-9854

   e-mail : Kagawashikki@nifty.com 

​ 

bottom of page